数日間にわたる激闘の末ついに憎いあんちくしょう(/blog)を消し去ることに成功しました。
花京院!イギー!アブドゥル!
終わったよ…
いやその方法を忘れないうちにそのドタバタ劇を記録しておきます。
- WordPressの設定からサイトURLを変更する
- FTPサーバーにアクセスしてindex.phpをダウンロードする
- index.phpを加工する
- 加工したindex.phpを一つ上の階層のフォルダにいれる
以上の4工程をクリアしなければなりません。まずWordPressの設定から→一般を選んでサイトURLを変更しました。今回の場合いらないのが「/blog」なのでそこを削除したことになります。この時点でbearguybuild.com/blogにはつながらなくなりました。
ここからが別のソフトでの作業になります。同じ作業をした他の人のサイトには「FFFTP」というソフトを使えと書いてありました。そいつをインストールしてFTPサーバーにつなげるのが次の段階です。ここまで順調です。
FFFTPはホストの設定名、ホスト名(アドレス)、ユーザー名、パスワードを求めてきます。
…なんの?レンタルサーバーの?WordPressの?とりあえずどっちのパターンも試してみましたがつながりません。パスが違うと表示されます。さっそく暗雲が立ち込めてまいりましたよ。黙っててもわからないので今度はFFFTPについて検索しました。
ふーん。なるほど設定名は単なる接続の設定名で、FTPサーバーのアドレス、FTPサーバーのユーザー名、FTPサーバーのパスワードが必要なのね。よし!全然わからん!
説明サイトにはレンタルサーバーの申し込みメールとか、コントロールパネルから確認できると書いていますが、どっちも見つかりません。これはもう自力では解決しないので素直にヘルプサポートに連絡しました。
翌日サポートからの返信にはFTPサーバー関係の確認をするためのリンクが貼られていました。サンキュー!サポートの小林さん!
これで三種の神器は揃ったかに思えたのですが、いざFFFTPにそれを入力してもつながりません。いや、最初にレンタルサーバーとwordpressのやつ打ったときとはあきらかに挙動がちがうので、つながってはいるのですが処理が停止されてしまうのです。ここにきて第二の関門が立ちはだかりました。
困ったときは目の前の便利な道具使って検索するだけよね。
どこかの親切なサイトにはFFFTPがダウンロードを中止するときは接続の設定を変更しろとあります。それに従い「高度」タグと「暗号化」タグのチェックを追加します。レッツトライ!
…うーんまだダメか。
懲りずに親切なサイトをスクロールするとFFFTPには初期設定が必要とありました。ホストの初期フォルダに「public_html」と入力しろと書いてあります。最初にみたURLの変更するサイトには書いてなかったぞ!?
トライアゲイン!
パッ
ここまできてどうにかこうにかFTPサーバーにつながりました!まだ2工程目だぞ大丈夫か?
この階層にあるblogフォルダ(これが/blogの本体)を開いて中からindex.phpをダウンロードしました。
ダウンロードしたindex.phpをメモ帖で開いて加工します。説明サイトにはワードパッド使えと書いてましたが、加工できればたぶん何でもいいでしょ。
今回は「/blog」を消したいので、一番下の行、/wp-blog-heder~の前に「/blog」を追加します。
これで3工程目が終了しました。
そのindex.php(加工)を一つ上の階層のフォルダにつっこみます。
以上で4工程終了です。ありがとうございます。結果はサイトURLをご確認ください。
勉強と備忘録のために記事として残しておいたが、もうやりたくない…。wordpressの導入サイトには/blogを追加する例をもうのせておかないでください…。